生命保険金額の見直し

 

※本記事中にはプロモーションが含まれます

生命保険金の決め方、必要保険金はいくらか?

生命保険を設定・見直しするにあたって最大のポイントの一つが死亡や満期時の保険金の金額設定です。保険というものは死亡や病気、長生きなどのリスクに対してそのリスクをヘッジ(回避)するための手段ですから、不必要なほど大きな金額の保険金設定は無駄な保険料の支出を生むだけです。生命保険金額の見直しでは様々な角度から必要となる保険金の金額設定・見直し方法を解説します。

必要な保険金額についての考え方

保険金を考えるにあたっては、大きく二つの点で分けて考える必要があります。

一つは万が一(死亡)に対して備える保険。もう一つは貯蓄や積立としての保険です。

前者は定期保険終身保険といった死亡保障のための保険の時に考えるもの。後者については養老保険学資保険年金保険といったように将来使うための保険というかたちになります。

 

死亡保障額についての見直し方法

死亡による保険金(死亡保険金)は主に遺族に対して今後生活していくうえで必要な資金となります。預金や有価証券(株式や債券など)で十分な生活資金が貯蓄されていれば不要なのですが、それに達していないというのであれば、その金額分を死亡保険金により埋めていく必要があります。
この残された遺族が自分の現在の貯蓄額などから考えていくらくらい必要になるのかというその金額が死亡保険金の金額と等しくなる点が最も効率的な死亡保険金の金額といえます。

つまり、必用な死亡保障額というのは「必要なお金」から「用意できているお金」を差し引いたものとなるわけです。

なお、残された遺族が必要な生活費を計算する手法としては代表的な計算方法として「生活設計法」と「ホフマン方式」の二つがありますので、それぞれを解説していきます。
一般的には前者の「生活設計法」を利用します。

 

生活設計法

生活設計法とは残された家族(遺族)が今後生活していくうえで必要となる生活費などを積み上げ方式で計算していくタイプの必要保険金計算方式の一つです。家族全員が独立するまでの費用と残された配偶者が死亡するまで必要となる生活費を積み上げて計算していきます。

 

ホフマン方式(新ホフマン方式)

ホフマン方式(新ホフマン方式)とは、主に交通事故などにおける賠償責任額を計算するために用いられる計算式の一つです。要するに、死亡した人が死亡しなければ本来獲得することができたはずの金銭(逸失利益)から中間利息分を控除(本来は数十年間に分けてもらうはずの利益を一度にもらうことになるため、将来獲得するはずの金銭を現在割引価値に修正する)ことで求められる金額です。

 

貯蓄としての保険金額についての見直し方法

貯蓄としての保険については、それぞれの満期等のタイミングで必要なお金が確保できているかが重要なポイントとなります。

ただし、すでに加入している養老保険、学資保険、年金保険などは解約や変更などが難しい商品が多いです。もし、必要なお金が不足しているというのであれば「貯金(積立預金)」など別の手段も一緒に併用するというのがおすすめです。

 

 

生命保険無料見直し・相談サービスを活用しよう

生命保険の見直しには無料でできる相談サービスを活用しましょう。保険ショップ、FPの上手な活用法は「保険ショップやFP相談を上手に活用しよう」をご覧ください。

また、保険相談をするならポイントサイト経由がお得です。
保険相談をFP相談をするだけでポイントがもらえる案件がります。

>>ECナビ会員登録

>>マネープランの見直しFP無料相談案件ページ

なお、ポイントサイトってなに?という方は「ポイントサイトのしくみと選び方 私がおすすめするポイントサイト」をまずは先にご覧ください。

<