生命保険契約のうち終身保険や養老保険という貯蓄性のある生命保険契約をする場合重要になるのが「予定利率」という考え方です。予定利率とは、生命保険会社が貯蓄保険料として受け取った部分について責任を持ってこの利率で運用しますよ。という約束です。長期の保険契約には重要な考えですのでしっかりと理解しましょう。
生命保険会社は、保険契約者から預かった保険料のうち「貯蓄保険料」の部分は運用にまわしています。このお金が管理されているのが保険会社の「一般勘定」という部分です。
ここは全加入者の貯蓄保険料が管理されており、一括で運用されています。その上で運用にかかるリスクはすべて保険会社が負います。運用が失敗した場合でも保険会社は契約者と約束した「予定利率」に基づいて支払いを行う必要があります。
バブル期に契約した高い予定利率の保険を抱えた保険会社は、約束した予定利率と実際の運用益との間で逆ザヤ(コストが収益を上回る状態)が生じて経営を苦しめてきました。
このように、一般的な「終身保険」「養老保険」「学資保険」といったように「予定利率」が書かれているような保険の保険料はこの一般勘定で運用されます。
また、生命保険会社では一般勘定とは別に「特別勘定」という口座も管理しています。
こちらは「変額保険」「変額年金」などで利用されます。
こちらの特別勘定で運用される収支は「契約者」が直接負うことになります。
期待以上のリターンを挙げることができればそれだけ儲けることができる一方で、損失が発生して元本割れを引き起こすリスクもあります。
保険と言いながら実質上は「投資」と同じことになります。
生命保険無料見直し・相談サービスを活用しよう
生命保険の見直しには無料でできる相談サービスを活用しましょう。保険ショップ、FPの上手な活用法は「保険ショップやFP相談を上手に活用しよう」をご覧ください。
<