生命保険などの営業を受ける時、若い時は保険料が安いから若いうちから加入するのがお得!といったセールストークを受けることかと思います。はたしてそれは本当でしょうか?ここでは保険に入るタイミングについて説明します。
生命保険や医療保険などの保険は「若い時ほど有利」と言われることがあります。
なぜなら、若い時に加入する方が保険料が安いからというものです。
これは正しい一方で間違っている面もあります。
まず、若い時は死亡や病気をするリスクは小さいです。そのため、保険料は安く付きます。
その一方で、年を取るとそのリスクが大きくなるので保険料も高くなるわけです。
終身保険に加入するというのでれば、保険料を若い時に前払いする形になるので、年を取ってから有利ですが、更新型(定期保険)の場合は更新の都度保険料は年齢に合わせて引き上げられる形となってしまうので、若いから有利というのは必ずしも当てはまらないと思います。
それでは、より具体的に保険に入るべきタイミングというのはどういう時なのでしょうか?
一つ目は守るべき家族ができた時です。子供のように自分で稼ぐことができない子は働き手である自分に何か問題が起こった時に大変なことになってしまします。
そのリスクをカバーするために保険に入るべきでしょう。
第1子が生まれたタイミングは生命保険に加入すべきタイミングといえます。
医療保険などに言えることですが、備えるべきリスクというのは自分でカバーすることができないリスクとなります。病気や怪我に備えるという意味の医療保険に関して、我が国には公的保険と民間保険でも説明したとおり健康保険という公的な医療保険も存在しています。
これらを使えばある程度のリスクはカバーできているということを忘れてはいけません。
(参考:医療保険の必要性 )
自分自身の年金や子供の学費など長期的にわたって積み立てていくお金もあります。こうした積立にも保険は活用できます。タイミングとしては若い時から始める方が、月々の積立も小さくて済むので有効です。私的年金(個人年金)や学資保険(こども保険)のような形での検討については、他の金融商品(たとえば積立預金や積立投資信託など)で代替できるものも多数あります。
保険以外の商品も検討して、本当に保険である必要があるのかはしっかりと検討しましょう。
生命保険無料見直し・相談サービスを活用しよう
生命保険の見直しには無料でできる相談サービスを活用しましょう。保険ショップ、FPの上手な活用法は「保険ショップやFP相談を上手に活用しよう」をご覧ください。
<